1: 2021/07/28(水) 23:33:57.565 ID:Qrs4/jpT0
卓上麻雀でけっこう自分が切った牌で他家にロンとされることが、最近多いんですが‥
卓上麻雀で守備力やら回し打ちって、どーすればもっと学べるもんですかね?
2: 2021/07/28(水) 23:34:30.688 ID:Tz3UhlNEd
切らなかったらいいのでは
5: 2021/07/28(水) 23:35:46.624 ID:Qrs4/jpT0
>>2
いいや、かならず自分の牌を牌山から新たにツモって、
いらない牌を切るのが麻雀でしょう?
いいや、かならず自分の牌を牌山から新たにツモって、
いらない牌を切るのが麻雀でしょう?
何故か 自分は振り込むことがた家よりも多いんですわ
3: 2021/07/28(水) 23:35:29.676 ID:EEiynnLj0
テンパイの気配を感じる
6: 2021/07/28(水) 23:36:54.949 ID:Qrs4/jpT0
>>3
テンパイの気配とか学ぶのは大事ですよね
テンパイの気配とか学ぶのは大事ですよね
なんか麻雀してたら、自分がなるべくテンパイさして
出来る事ならば、リーチとか鳴いてでも挙がろうという 先方になりますわ
4: 2021/07/28(水) 23:35:38.141 ID:89Iyc71B0
現物以外は全部アウト
通るのは運
逃げる時は逃げる
通るのは運
逃げる時は逃げる
9: 2021/07/28(水) 23:44:39.870 ID:Qrs4/jpT0
>>4
そうなんですけどね でもうまーいこと あんまりほぼ振り込まない
他家の麻雀プレーヤーもいますから
そうなんですけどね でもうまーいこと あんまりほぼ振り込まない
他家の麻雀プレーヤーもいますから
そーいう人と自分の意識とかの違いは何かなとオモイマシタ
7: 2021/07/28(水) 23:37:38.743 ID:Tz3UhlNEd
まず点数把握を常に
押し引きと押す際に筋カウントでもしたら
押し引きと押す際に筋カウントでもしたら
11: 2021/07/28(水) 23:47:28.736 ID:Qrs4/jpT0
>>7
自分の点数とかわかればおおよその他家の点数とかですかね?
自分の点数とかわかればおおよその他家の点数とかですかね?
筋カウントですか? 麻雀の筋のことですかね?
8: 2021/07/28(水) 23:38:55.010 ID:Tz3UhlNEd
あれは学ぶというか経験値のほうがでかい
11: 2021/07/28(水) 23:47:28.736 ID:Qrs4/jpT0
>>8
何か熱くなっていて、降りるっていってもベタ降りするのは、もったいないとか思って
いらない牌を切ってしまいます
何か熱くなっていて、降りるっていってもベタ降りするのは、もったいないとか思って
いらない牌を切ってしまいます
10: 2021/07/28(水) 23:44:55.096 ID:CkYCnqXir
5順目以降相手がツモ切りしたら張ったかもと思わないと捨て牌の色見てこの色は3人の共通安牌かもなと考えるだけで放銃は減るよ
12: 2021/07/28(水) 23:48:45.336 ID:Qrs4/jpT0
>>10
具体的なアドバイスありがとうございます。
具体的なアドバイスありがとうございます。
何か 自分が振り込む確率があきらかに最近多いので なぜこんなことに?と思っています
13: 2021/07/28(水) 23:51:54.146 ID:Tz3UhlNEd
筋カウントは無筋を押せるかどうかの理論
調べれ
回しうちはおりではないからそこは間違えるなよ
調べれ
回しうちはおりではないからそこは間違えるなよ
22: 2021/07/29(木) 00:11:21.119 ID:uNndVvpM0
>>13
筋カウント ぐぐりますわ。 回し打ちとかも意識はしとるんですけど
これは テンパイしていけるならと思って いらない牌なら切ってしまいますね
筋カウント ぐぐりますわ。 回し打ちとかも意識はしとるんですけど
これは テンパイしていけるならと思って いらない牌なら切ってしまいますね
相手の河に牌がなくても‥
14: 2021/07/28(水) 23:52:39.970 ID:Qrs4/jpT0
ほんとうまく 振り込まない他家の人がいるんですよ‥
あれって、リーチ宣言したり、二鳴きくらいしてたら、もうベタ降りとかしているの?
そーでもないよね? 悔しいんです!
17: 2021/07/28(水) 23:54:41.306 ID:Tz3UhlNEd
>>14
その辺は状況による
点棒、打点、場の進み方、ルール
全部経験値積んでベースの思考方法固めるしかないから必ずこう!って文章で簡潔に説明できるものではない
その辺は状況による
点棒、打点、場の進み方、ルール
全部経験値積んでベースの思考方法固めるしかないから必ずこう!って文章で簡潔に説明できるものではない
15: 2021/07/28(水) 23:52:40.236 ID:Sp0QOb0Ja
多いってのは他に比べて何割多いの?
数は数えてなくて感覚的に多い気がするとかなら
まずそういうとこを直すのをおすすめする
23: 2021/07/29(木) 00:37:25.069 ID:uNndVvpM0
>>15
具体的に何割とは言えませんが
具体的に何割とは言えませんが
明らかに、他家にロンされている回数は多いんですよ。
16: 2021/07/28(水) 23:54:03.700 ID:CkYCnqXir
ただし色読みに頼り過ぎると引掛けでその色の上捨てて下で待つとかされるから
気をつけて
自分に必要無い牌をなんでもかんでも切るから当たるんだよw
気をつけて
自分に必要無い牌をなんでもかんでも切るから当たるんだよw
25: 2021/07/29(木) 00:44:33.317 ID:uNndVvpM0
>>16
ですよね 自分に不必要な牌を大丈夫だろと思って安易に勝てるから
ですよね 自分に不必要な牌を大丈夫だろと思って安易に勝てるから
他家にロンと発声されて あがられてしまうんですよね…
もっと上手く立ち回らなければと思いますわ
26: 2021/07/29(木) 00:46:10.087 ID:y4r1eW1Nd
>>25
その大丈夫だろ
を大丈夫か?に変えるだけでもだいぶかわるょ
その大丈夫だろ
を大丈夫か?に変えるだけでもだいぶかわるょ
18: 2021/07/28(水) 23:57:53.832 ID:Tz3UhlNEd
まあでも言えるのは
しばらく勝つことではなくて絶対振り込まないことを目標に打ってみ
手が高そうならベタオリ、読めそうなら回しうちで
雀荘では勝てないけど考えるようになる
しばらく勝つことではなくて絶対振り込まないことを目標に打ってみ
手が高そうならベタオリ、読めそうなら回しうちで
雀荘では勝てないけど考えるようになる
19: 2021/07/29(木) 00:02:19.476 ID:U1Ckke5p0
いつも自分が勝負の主役である必要はないんだぞ
中旬すぎてもリャンシャンテンで、もし来ても高くなりそうもない
そんな時にリーチ来たら、速攻でべた降りしていいんだぞ
中旬すぎてもリャンシャンテンで、もし来ても高くなりそうもない
そんな時にリーチ来たら、速攻でべた降りしていいんだぞ
20: 2021/07/29(木) 00:05:11.680 ID:uNndVvpM0
とてもとても、悔しいわ…
ほんとに、ほぼ振り込まない 牌の切り方湿る他家の人みて どーいう思考とか
価値観に目的もって、麻雀対局しとるか気になるわ
21: 2021/07/29(木) 00:08:10.149 ID:U1Ckke5p0
今の麻雀は勝つよりラス回避が主流になってるからな
降り方はきちんと勉強したほうがいい
降り方はきちんと勉強したほうがいい
24: 2021/07/29(木) 00:42:40.909 ID:y4r1eW1Nd
要らない牌でも捨てる順番とかあるょ
27: 2021/07/29(木) 01:02:46.174 ID:uNndVvpM0
>>!7
状況とか点棒状況とか もっとちゃんと場をみないといけませんよね
状況とか点棒状況とか もっとちゃんと場をみないといけませんよね
あと ちゃんとこれは本命牌ではないか?とか考えていないから振り込みが多いんですよね…
28: 2021/07/29(木) 01:04:51.758 ID:Irn6qw330
スジとかワンチャンスとかわかる?