2遊 まね満
3右 紅孔雀
4三 大七星
5左 百万石
6一 風花雪月
7二 五筒開花
8捕 東北新幹線
9投 大車輪
中継 金門橋
抑え 独釣寒江雪
監督 人和
オーナー 十三不塔
思った
三連刻もなんや
読んで字のごとく同色3連続数の刻子を作れば成立
二翻、副露可
何故ローカル役なのかイマイチ分からない役
上位役に四連刻があり、こちらは役満扱い
Mリーグで滝沢プロがやっていた
(当然認められてないが)
比較的作りやすい部類に入る役満とは思う
採用しているところはそこそこありそうなローカル役
親の捨牌と5順一致させれば成立
満貫、途中で鳴きが入ったら不成立
親真似とも言う
場所によって子真似があったり、4順で成立したり
4順→満貫、6順→跳満とランクアップ方式だったり様々
簡単そうに見えて案外難しいトリッキー役
大学の時採用してたけど会社の人ら誰も知らんくて恥かいた
緑一色のアンチテーゼ
赤色が入った一五七九索と中のみで面子構成すれば成立
役満、副露可
使える牌が5種類しかないため緑一色よりはるかに難しい
名前が美しいロマン技
似たもので紅一点というのもあり
こちらは緑一色の發暗刻が中に置き換わったものである
字牌の七対子のこと
東東南南西西北北白白發發中中
役満、副露不可
必然的に字一色と複合しダブル役満となる
雀士なら1度は憧れるだろう美しい役満
一生に一度くらいリアルでみてみたいもんである
だいたいなき始めるからきついなこれ
まぁ普通の麻雀では字一色なだけで役満にはかわらんけどな
ダブル役満扱いなら別の役として認めてええかもしれんけど
要はただのホンイツやけど
マジかすげぇな
萬子の清一色で、数字を足して100以上あれば成立
役満、副露可
ルールに揺れがあり、丁度100でないと成立しないルールや
丁度100ならダブル役満扱いとなるルールなんかもあるらしい
しかしこれ、仮に成立したとして気づくんやろうか?
仮に槓なしだと55666777888999で丁度100である
ほかの役とは別次元の超高難度だと思う
美しい名前と裏腹に高難度の役
風→風牌(自風or場風)、花→五筒、雪→白、月→一筒に見立て
それぞれを刻子にして成立
役満、副露可
ルールによっては場風しか認めない場合もある
兄弟役に花鳥風月があり、白刻子が一索刻子であればこちらになる
中国の古役らしく、採用しているところは少ないと思う
そもそもまずあがれないが
これもマニアック役
五筒で嶺上開花を上がれば成立
満貫、役満とするとこもある?
兄弟役が多く
二索槍槓(二索で槍槓)
一筒撈月(一筒でハイテイツモ)
九筒撈魚(九筒でホウテイロン)
があるが、採用しているところはあるんやろか?
ネタ枠
一気通貫+東と北で暗刻と頭を作れば成立
役満、副露不可が多いみたいだが
満貫跳満扱いだったり副露可だったり揺れがあるようだ
そもそもどこで生まれたのかはっきりしてない
(wikiにはサンデーの漫画が出典の可能性ありみたいに書いてある)
東北自動車道ってのもあるらしい
初めて聞いたけど好き
遊び心を感じる
筒子の2-8の七対子で成立
これは知名度も高いので採用しているところは多いと思う
役満、副露不可
聴牌形が必ず多面待ちになることを考えると
大七星より難しいと思う
ちなみに索子で作ると大竹林、萬子で作ると大数隣というらしい
また小車輪(1-7または3-9)が採用されているケースもあるようだ
先発には大車輪の活躍をしてもらいたいもんである
ゴールデンゲートブリッジ
同色の123、345、567、789と雀頭で成立
役満、副露不可
雀頭も同色でないといけなかったり
雀頭が5でないといけなかったりするルールもあるらしい
357を橋脚になぞらえているのが名前の由来
何となく出来そうな気がするのは気のせいか?
先発と抑えの橋渡しとして頑張っていただきたい
上がり形がクソみてぇな役
四副露して白の裸単騎にして上がれば成立
満貫(役満の場合も)、副露限定、暗槓でも不成立
中国の古い役で柳宗元の詩「江雪」に由来するんだとか
クッソ荒れ球でも最後には白星をもぎ取る劇場型抑え
5点差あってもヒヤヒヤさせそうな抑え
>>30
迷ったけど知名度高すぎるんで外したんや
確かになぁ ローカル感は薄いかも
難易度はクソ高いけど
これはローカル役なんだろうか?
子で第1自摸前にロン上がりすれば成立
ロン前に鳴きがあったら不成立
役満だったり満貫だったりする
ルールを採用してないところでほかの役もなく不用意にロンすると
当然チョンボになるので注意しましょう
人の和を大事にする名監督
みろ!配牌がゴミのようだ
配牌時または第1ツモ時に頭1つだけあり
残りにメンツもターツもない時に成立
子の場合鳴きがあったら不成立
あがられるとえも言われぬ不快感を味わうことになる
そのためか知名度の割に採用拒否の所も多い気がする
クソオーナー
似てるやつで九種九牌も不愉快やね
九種九牌あったりなかったりする
親でこういうクソ配牌だときつい
序盤で字一色目指してなくから崩れることやろな
間違いあったらすまんね
ローカル役はここで挙げたやつ以外にもまだまだあって結構おもろいで
代打 オープン立直
オーラスの切り札
立直時に手牌を晒して立直して上がれば成立
二翻、ロン上がりだと役満の場合あり
ローカル役とはいえ知名度は高い
オーラスだと開けたくなるよね~
待ちがクソ広い場合切らざるを得ない時がある
そんな時は手前の山を崩して
チョンボで4,000オール3人に払って逃げるって
ひぐらしの話の中でやってた